hackerという言葉について

「悪い人」の意味ではありません

ハッカーという言葉は「他者のコンピュータに侵入する悪人」のように使われることがあります。

もう長年これが誤用であることは指摘されてきたのですが、それでもそのような認識を是正するには至っていないというのが現状でしょう。

繰り返しますが、このような語義は正しくない「誤用」です。

好きなことにのめり込む人たち

ハッカーについての詳しくはプログラミング言語Rubyの作者であるまつもとゆきひろさんのITMediaでの連載が非常に詳細で参考になります。

ハッカーはでっちあげる人たちです。その瞬間まさに必要としている、足りないものを生み出すのか、あるいは今後ずっと使っていける素晴らしい何かを生み出すのか、それがハッカーです。 この場合の違いは「作業の素早さ」か「品質の高さ」どちらを優先しているかという違いであり、それを実現するためには高い能力が必要であることには変わりありません。

エンジニアと呼ばれる人たちとの大きな違いとして言えるのは、ハッカーにとってコンピュータは必ずしも「仕事」ではないということです。 そして、エンジニアは必ずしもコンピュータが好きなわけではありませんが、コンピュータに関心がない者はハッカーになることはできません。

能力よりも重要なことは、知的好奇心に満ち、コンピュータが好きで、その仕組みを、どれほどのことができるのかを知りたくてたまらない、 それを知りたがり、追求していく人たちであるということです。 結果としてただ業務としているだけではたどり着くことのできない境地に至ることにもなるでしょう。

白か黒か

ハッカーにとってセキュリティやプライバシーは比較的身近な議題です。

「絶対に突破できない」と言われれば自分の実力を試す意味でも突破したくなるものですし、 そもそも人の秘密を暴くことは楽しいものです。もちろん、悪用するためというわけではなくです。

ですから昔からハッカーたちは自分の実力を試すために、一種の試合のようなものとして「鉄壁のシステム」に挑戦してきました。 目的は突破し、突破したことを証明することです。あるいは、そのような挑戦を跳ね除けて、退けたことを証明するためです。

この場合なんらかの意図や悪意があるわけではありません。 武道の試合で相手を傷つけることを目的としているわけではないのと同じことです。

しかしハッカーがそのような意図で生み出したものを悪用して自分の利益に利用する者が現れました。 また、中にはダークサイドに堕ちて自ら悪事に手を染めるハッカーも現れました。

こうした経緯もあり、ハッカーを白か黒かで区別するような呼び方も現れはじめました。

セキュリティを打ち破る攻撃側のハッカーを「黒帽子」(ブラックハットハッカー)、セキュリティを構築する防御側のハッカーを「白帽子」(ホワイトハットハッカー)と呼ぶようになりました。 技術の用い方と研究の主軸ですから、必ずしも黒帽子だから悪人というわけではないのですが、多くの場合は正義か悪かという観点でみられがちだと言えます。

«