Linuxとはなにか

Linuxとは

Linux

Linux” は 「リナックス」と読みます。

「OSの一種」で話が伝わるのであればそれが最も早いでしょう。

位置づけとしてはWindowsやMac OSと同じ位置にあり、WindowsコンピュータにWindowsと入れ替える形で、あるいはWindowsと切り替えて使用できるようにして使うことができます。

Windowsが動作するコンピュータの場合、普通のコンピュータ(つまりタブレットなどではない)であれば、Linuxを動作させるのは容易です。 また、それ以外においてもLinuxは動作する場合があります。

例えばスマートフォンのOSとして有名なAndroidも、Linuxの一種です。 ただし、これは変更点が大きいため、一般的な感覚でのLinuxとはかなり違った印象を受けます。

このほか、カーナビ、メディアプレイヤー、冷蔵庫などにもLinuxは使用されています。 Linuxは大きく、汎用性のあるものですが、その中から必要なものだけを選び出すことでこのような専用機器にも使うことができます。 多くの人は知らず知らずのうちに日常的にLinuxに触れています。

一方、パソコンにおいてLinuxを使うことはかなりマニアックです。 ですから、パソコンでLinuxを使っている人はそれほど多いわけではありません。 ただし、稀というほど少なくもありません。

LinuxはUNIXというOSにインスパイアされています。そのため、Unix(UNIXの血を引くOSのこと)と高い互換性があります。 オリジナルのUNIXは現存していませんが、Mac OS XもまたUnixの系譜です。さらに、Windowsも、Unixの(最小限の)規格に準拠しています。 つまり、Unixは今世界で最も標準的なOSであると言えます。

その他のUnixとしてはFreeBSD, OpenBSD, NetBSD, DragonflyBSDなどがあります。 これらをパソコンに入れる選択肢もありますが、Linuxはこれらと比べ、より一般的で、より簡単に使い始めることができます。

入手と使用について

Linuxを使用するときは通常、 Linuxディストリビューションという形で入手します。

多くのLinuxディストリビューションはインターネットを通じて「自由に」入手できます。 「自由である」ということは「無料である」「無償である」という だけでなく その取り扱いに関するあなたの自由が保証されることを意味しますが、この概念は難しいので、とりあえず「無料である」という認識で良いでしょう。

Linuxディストリビューションを使用するコンピュータはWindowsが動作していたものがもっとも無難でしょう。 古いコンピュータの再生に使うこともできますが、それは少し特殊な用法になりますので、最新のWindowsを使うのと同じ感覚でいるのが良いでしょう。

Windowsとは共存する、置き換えるのどちらかを選択することになります。 あるいは、Windowsが導入されていない、もしくは導入しないことを選択できるコンピュータにおいて最初から唯一のOSとしてLinuxをインストールすることもできます。

Windowsと共存する場合、一般的には「デュアルブート」という形を取ります。 ただし、デスクトップパソコンであれば、別のディスクにインストールし、使い分けることもできます。 やり方さえ思えばより扱い方としては簡単ですが、前提知識が複雑かもしれません。

Linuxにするといいことがある?

Windowsにおける不満の解消

アップデートを勝手にしない

自動化していない限り、Windowsのようにアップデートを勝手にすることはありません。

アップデートはそうしたいときに、アップデートするためのボタンをクリックするか、もしくはコマンドを入力することで実行します。

アップデートが速い

Gentooのような特殊なアップデート方法を取るものを除けば、アップデートの時間はWindowsより圧倒的に短時間で終了します。

私の環境1ではフルシステムアップグレード(Windows 10でいうところのanniversary updateに相当)でも10分もかかりません。 これは、Windowsのアップデートには含まれない、Firefoxやメールソフト、オフィスソフトなど 全てのアプリのアップグレードを含みます。

実際にフルシステムアップグレードを行っている様子をYouTubeで公開しています。 これを行っているのは、2010年の古いコンピュータで、性能も低く、またディスクはハードディスクドライブを使用するものですが、所要時間は6分半ほどです。 途中では”Firefox”, “Thunderbird”, “Chormium”, “Libreoffice”といったアプリも更新されていることが読み取れます。 なお、ここではコマンドを使用していますが、アップデートをクリックしてアップデートする方法もあります。

勝手に再起動したりしない

フリーズし、動かなくなったようなケースを除けば勝手に再起動することはありません。

アップデート後に使いつづけることは、場合によってはいくらかの不具合が生じます。 例えばカーネルの更新がなされた場合、USBメモリを挿しても使えなくなったりします。 そのため、再起動すべきではあるのですが、実際に再起動するタイミングはあくまで自由です。

起動が速やか

Windows 10は2019年に大幅な起動の高速化がなされましたが、依然としてサインオンした後にデスクトップの操作が遅れる状況にあります。 Linuxはそれと比べて速やかに起動し、速やかに使えるようになります。

勝手に何かをしたりしない

Windowsの場合、多く聞かれる不満点として

など、「勝手に〇〇する」ということがよくあります。

Linuxにおいては基本的にそのようなことはありません。 導入したアプリによってはユーザーの意向を確認することなく何かをする場合もありますが、その場合にそのような動作を禁止したり、あるいはそのアプリを使わないという選択肢は常にユーザーに残されています。

この中では「勝手にデフォルトのアプリを変更する」ということだけはLinuxでも注意が必要です。 Linuxにおいても、アップデート時に今まで存在していたアプリを使い続けるために必要であれば自動的に新しいソフトウェアが導入されます。 これを含めて、「ソフトウェアを導入したときに、インストール作業の一部としてデフォルトのアプリを変更する」という場合はあります。 とはいえ、Windowsのように、アップデートするたびにデフォルトのブラウザがEdgeになるような変更を加えるわけではありません。

微妙な使い勝手の改善

例えばWindowsではスクリーンショットを撮るのに、わざわざ「ペイント」を立ち上げて貼り付けをする必要があります。 しかし、Linuxのデスクトップ環境では通常、その手間はなく、Print Screenキーを押せばスクリーンショットを撮ることができます。

それ以外にも次のようなことができます(デスクトップ環境など条件によりますが)。

Windowsと同様にできること

Windowsと同一のアプリが提供されているものもあります。例えば

これらの中には「Linuxのほうがネイティブ」なものも多くあります。

また、例えば「Windowsメール」や「Outlook」などのソフトウェアはありませんが、 その代わりに “Sylpheed”, “Claws Mail”, “KMail”, “Evolution”といった、それ以上に強力なメールソフトがあなたを待っています。

GMailなどGoogleのサービスを使っている、あるいはYouTube, Amazon, Amazon Prime Video, Netflixといったウェブサービスを使っているのであれば、それはLinuxでも同様に使うことができます。

社会的に必須とされるMicrosoft Officeはありません。 しかし、多くの人には、Libreoffice、あるいはFree officeという類似のソフトウェア(それも自由な、あるいは無料のソフトウェア)でその代わりになるでしょう。 「互換性」ではなく、「そのものでなくてはいけない」という場合はLinuxでは十分な要求を満たすことができませんが、Microsoft Officeに関しては現在はLinux上でもなんとかする方法が増えています。

Windowsのほうが良いこと

ゲームです。

Windowsの商用アプリを含め、Windows用のアプリは原則として動きません。 この中で特に問題になるのはゲームであり、Linux版Steamもあり、Steamのゲームは一部プレイできますが、 Windowsと比べると圧倒的にゲーム性能が劣るため、快適ではありません。

正直なところ、ブラウザゲーム(例えばDMMのゲーム)であっても、快適さでいえばWindowsが上です。

また、Microsoft Officeがどうしても必要な場合もWindowsのほうが良いでしょう。

もうひとつの問題がLINEです。 Linuxでは

といった方法がありますが、それらのいずれも通話をすることができません。 Skype, Discord, Telegram, Google Hangoutsなどでは問題なく通話することができます。

Windowsではできないこと

Linuxは使い込んでいくと、驚くほど簡単に、とても強力に使うことができるようになります。 Mimir Yokohamaの「Linux実戦初級」を受けられた方は、だいたい2〜4回目の授業を受ける頃にはLinuxの便利さに目覚め、Windowsを使わなくなっています。

しかし、そのようなことよりもはっきりした「Windowsだとできないこと」は「選択」です。

例えば、Windows 10は「Microsoftに情報を送信しない」という選択はできません。 これは強制であり、ユーザーに自由は残されていません。 また、「Windows フォトを削除する」といったこともできません。Microsoftが用意したものは絶対であり、ユーザーは逆らうことができません。

Linuxにおいてはそのようなことはありません。 ユーザーの意思は絶対であり、それを実現する手段があります。

そして、ソフトウェアに何を使うか、というのもユーザーの自由です。 その中でもっともわかりやすいのは「デスクトップ環境」です。

Windowsでは、「Windows 10のデスクトップは使いにくい。Windows 7のほうがよかった」と思ったところで、デスクトップは固定ですからへんこうすることはできません。

Linuxでは、デスクトップも「選択できるソフトウェアのひとつ」でしかありません。 これによって、デザイン、操作性、設計、特徴などから自分好みのものを選択することができますし、もしもどれもどうしても気に入らないのであれば(そしてあなたにその能力があれば)作ってしまうこともできます。

また、多くのLinuxディストリビューションでは、アプリを「Linux環境の一部として」インストールし、保守することができます。 例えば、“Firefox” や “Google Chrome” といったブラウザや、 “VLC Media Player” などのメディアプレイヤーなど、様々なアプリを、わざわざ自分で探したりするまでもなく、選んでインストールすることができるのです。 次に示すのは、Manjaro Linuxに付属するPamacを用いて「インターネット」カテゴリのソフトウェアを検索している例です。 ここからインストールしたり、アンインストールしたりすることができます。

Pamacでソフトウェアをインストール

それだけではありません。こうしてインストールされたアプリは、アップデート時にアップデートの対象になります。 つまり、Windowsアップデートのようなアップデート作業で、ウェブブラウザが、メールソフトが、メディアプレイヤーが、なにもかもが自動的に更新されていくのです。 これは、AndroidユーザーならPlayストアで、iPhoneユーザーならAppstoreでお馴染みのものでしょう。

あるいは、もっと簡単にコマンドで済ませることもできます。 Manjaro LinuxでFirefoxをインストールするには、次のコマンドを打つだけです。

デスクトップ環境

「デスクトップを変えられる」といっても、今までそんなことを考えたことがなく、ピンとこない方も多いでしょから、 実際にデスクトップ環境をいくつか見てみましょう。

GNOME

“GNOME” はLinuxで最もポピュラーにデスクトップです。 iOS(iPhone/iPad)のような、タッチデバイスと同じような考え方に近づけられています。

GNOME

Plasma Workspace / KDE Software

“Plasma Workspace” はLinuxで最も強力なデスクトップです。 パワフルなコンピュータを使い、自分好みに細かく設定したい人に適しています。 初期設定にはややクセがありますが、基本的にはWindowsと似たものであり、Windowsよりも先をいっている部分もあります。

Plasma Workspace

Plasma WorkspaceはKDE Softwareの一部であり、KDE Softwareはウェブブラウザ, ファイルマネージャ, メールソフト, オフィスソフト, お絵描きソフト, 果てはゲームまで実に様々な、とても強力なソフトウェアを揃えています。 SafariやGoogle Chromeも、元々はKDEのKonquerorというウェブブラウザから始まっていると言ったら驚くでしょうか。

XFce4

“XFce4” は非力なコンピュータでも動作させやすい、軽量なデスクトップです。 デフォルトではMacと似た癖のあるデザインを採用していますが、Whiskerメニューを用いてWindowsっぽく仕上げるのが最近のトレンドです。

Xfce4

軽量であるだけでなく、クセがなく使いやすいのですが、微妙に行き届かない部分がある 「残念な子」 でもあります。

Cinnamon

CinnamonはGNOME3から派生したデスクトップ環境です。 「GNOME3は使いにくい」と考えた人たちがよりユーザーフレンドリーなデスクトップとして開発しました。 基本的にはWindowsと似た路線であり、馴染みやすいものになっています。

Cinnamon Desktop

Cinnamonは機能の取捨選択が非常にうまく、Plasma Workspaceのように事細かに設定できるわけではありませんが、操作方法、設定項目ともに「これがあれば実際のところ足りる」ようにできているので、非常に使いやすいです。実際に、私も主にはCinnamonを使用しています。

また、Cinnamonは一部自前でカバーできていないものがあり、一部の機能やソフトウェアはGNOMEのものを使用します。 (例えばスクリーンショット, 端末, パスワードマネージャ, gvfs)

MATE

MATEはGNOME2から派生したデスクトップ環境です。「GNOME3は使いにくい。GNOME2がよかった」と考える人々が開発しました。 中身はほぼGNOME2ですが、一部モダナイズされています。

MATE Desktop

ちなみに、MATEは「メイト」ではなく「マテ」と読みます。 マテ茶の「マテ」です。

Deepin

Deepinは新興のデスクトップ環境です。完成度はいまひとつですが、スタイリッシュさに定評があります。

Deepin’

マルチディスプレイには難がありますし、あまり広い画面を使用する場合は向いていません。

Linuxディストリビューション

“Linux” そのものは中核になるごく一部分、心臓部だけですから、利用するためには様々なソフトウェアを組み合わせる必要があります。 Linuxにおいて組み合わせるソフトウェアは完全に自由なのですが、自由なだけだと戸惑ってしまいますので、予め用意されたものがあります。

それが “Linuxディストリビューション”(ディストロ) です。

ディストリビューションはあくまで配布物ですが、実際にはコミュニティサポートやソフトウェアサポートまで含めて、利用環境と継続して利用していくための環境込みのものになります。

最も人気のある(有名な)Linuxディストリビューションは “Ubuntu” (ウブンツ)です。 これは圧倒的人気です。

しかし、Ubuntuの方針、舵取りなどには反発も強く、より多くの人にとって使いやすいように調整されたLinuxディストリビューションである Linux Mint”も人気です。 多くの人にとって扱いやすいデスクトップ環境であるCinnamonやMATEも、Linux Mintのプロジェクトの一部として開発されたものです。

私が使用しており、Mimir Yokohamaの授業でも使用しているのは “Manjaro Linux” (マンジャロ) です。 Manjaro LinuxArch Linuxをベースとしています。 Arch Linuxは「ユーザーが自分で管理できるように余計なことは一切しない」しいう方針ですが、それではユーザーに知識と技量が求められることになるため、Ubuntuに対するLinux Mintのような立ち位置を担うのがManjaro Linuxです。

そのほか著名で人気の高いLinuxディストリビューションとしては

などがあります。

私のおすすめはもちろん、Manjaro Linuxですが、初心者にはopenSUSEがやさしいかもしれません。

おわりに

Linuxは知られる機会が広く一般にあるとは言えず、導入のハードルも高いため、あまり知られているとは言えず、その利用はマニアックなものです。 例え知ることができても、多くの人は新たな労力を払うことを想像すると、例えWindowsに対して不満を感じていても、そのまま耐える道を選びがちです。

しかし、Linuxはあなたのコンピュータライフをとても快適にする可能性があります。 これは、無駄な時間の損失や、機会・データの損失を避けるだけでなく、ストレスも軽減します。

例え数時間の労力を払ったとしても、Linuxの道へ踏み出すことには価値があるかもしれません。

Mimir YokohamaはLinuxユーザー、そしてLinuxへと踏み出そうという人を強力にバックアップします。

Linuxに関心を持った場合、インストールについて知るにはLinuxを導入しましょうが参考になるかと思います。


  1. Manjaro Linux, リケンのミラーサイト, NVMeストレージ, Xeon Silver 4114プロセッサという条件です↩︎

«