おうちにWi-Fiを入れてみましょう

Wi-Fi (無線LAN, IEEE802.11) とは

Wi-Fiはローカルな(同一グループとみなすことのできる)無線のネットワークです。 より一般的には「無線LAN」と呼びますが、現在は多くの人が特に区別なく「Wi-Fi(ワイファイ)」と呼んでいます。

Wi-Fiの主たる特徴は次のようなところです。

有効範囲については、500mといっても実際のところとてもそんな距離は届きません。電波は物体に衝突することで減衰し、弱くなります。 特に人体は減衰しやすいため、人がたくさんいる場所では不向きです。

ネットワークがインターネットの一部とならないことにも注意が必要です。 Wi-Fiネットワーク自体はインターネット接続ではないため、Wi-Fiネットワークがインターネットへと接続されている必要があります。 この場合、インターネットにつながっているWi-Fiネットワークを経由してインターネットに接続することができます。

インターネット接続を持たないWi-Fiネットワークにも活用法はありますが、本記事の主旨からは外れます。

また、ローカルなものですから、 Wi-Fiネットワークを不特定の第三者に使用させたり、自身が利用する権利を持たないWi-Fiネットワークを使用させたりしてはいけません。

もう少し理解を深めましょう

Wi-Fiネットワークを形成するにはWi-Fiルータ、あるいはWi-Fiアクセスポイントが必要です。

Wi-Fiネットワークを通じてインターネットに接続するためには、Wi-Fiルータがインターネットに接続しているか、もしくはWi-Fiアクセスポイントが中継するネットワークがインターネットに接続されている必要があります。

スマートフォンによる「Wi-Fiテザリング」は、スマートフォンがWi-Fiの発信者となり、Wi-Fiルータの役割を担います。 スマートフォン自体はSIMカードによるモバイルネットワークに接続しており、インターネットにつながっている状態です。つまり、「Wi-Fiルータがインターネットに接続している」という条件を満たします。

スマートフォンが形成したWi-Fiネットワークを通じてインターネットを利用するには、各機器はスマートフォンが形成したWi-Fiネットワークによってまずスマートフォンとつながり、スマートフォンは各機器とインターネットの橋渡しをします。

「モバイルWi-Fiルータ」と呼ばれるものも基本的には同じで、自身はモバイルネットワークによってインターネットに接続されており、同時にWi-Fiネットワークを形成します。 そして、Wi-Fiネットワークを通じてモバイルWi-Fiルータに接続する機器とインターネットの橋渡しを行います。

Wi-Fiは有料? Wi-Fi導入で安くなる?

Wi-Fiルータ及びWi-Fiアクセスポイントは各メーカーから販売されています。 これらの機器は有線ネットワークを通じてインターネットに接続し、Wi-Fiネットワークに接続する機器とインターネットの橋渡しを行います。

この場合、必要となるのは

です。

つまり、Wi-Fiの利用は親環境である有線インターネット接続に依存する、ということになります。

ここではモバイルWi-Fiルータの導入は考えません。 モバイルWi-Fiルータの導入によって劇的に問題が改善されるための条件はかなり狭く、それが可能な人は限られるためです。

よく注意してほしい点がひとつあります。それは 有線インターネット接続契約にけおるWi-Fiオプションは必要ない ということです。

インターネット接続サービスによっては、オプションサービスとしてWi-Fi接続が選択できる場合があります。 往々にしてそのような場合、月額いくらで費用がかかります。しかし、有線インターネット環境があれば必要なのはあくまでWi-Fiルータのみであり、接続サービスに追加する必要はありません。 機器レンタルのようになっている場合もありますが、Wi-Fiルータはそれほど高いものではなく、そうしたオプションを必要とすることはないでしょう。

さて、では有線インターネットへの加入をしてなおお得かどうかを考えてみましょう。

有線インターネットの利用料金は、だいたい1500円から9000円程度です。 下り通信容量としては

のいずれかが多いようです。無制限のところも少なくありません。

有線インターネット接続サービスに関しては、「接続と回線は別」ということにも注意が必要です。 ケーブルテレビの場合は一体となって提供されているためこれを気にする必要はありませんが、光回線の場合、回線はNTTが提供します。 このNTTの光回線料金がかなり高く、結果的に月額料金は高騰しがちです。

しかし、インターネット接続サービスによっては光回線とセットで販売されているものもあります。 多くの場合これらには2年縛りのような制限がかけられていますが、別々に契約するよりもだいぶ安価になります。

ここでは仮に月3500円で無制限接続だと仮定しましょう。 初期費用としては最大で4万円程度かかります。これにWi-Fiルータ機器代がかかりますが、1万円でもかなり本格的なものが購入できます。

+3500円を視野に入れると、条件によってはスマートフォン側で通信容量無制限プランが選択できる場合があります。 ただし、このような通信容量無制限プランは一般的に短期ごと(3日間など)の容量制限があり、事実上無制限ではありません。

もしもWi-Fiを設置しても

であるならば安くならない可能性があります。 しかし、既に有線ネットワークを設置している場合や、複数人がスマートフォンを積極的に使用している場合などはWi-Fi設置の効果は高いでしょう。

また、回線設置時に初期費用がかかるため、引っ越しまでのスパンが長いほうが有利でもあります。

例えば家族3人で、現状で8000円のプランが2人、6000円のプランが1人とします。 このうち8000円プランの2人は常に容量オーバーしていて、それぞれ家にいる時間がそれなりに長いものとしましょう。 これであれば2人を6000円のプランに変更すれば有線インターネット契約を含めてもトントンといった感じです。加えて、「動画は外で即座に観ずに帰ってから観る」といった運用にすれば容量を節約でき、快適な接続が保たれます。

1台でもパソコンがあればよりメリットのある運用になります。

Wi-Fiルータを選ぶ

Wi-Fiルータは実に様々なものがあります。小さなもの大きなもの、安価なもの高価なものと様々です。

注目すべき点はまず対応している電波です。a, b, g, acといった規格があり、ルータと端末双方が同じ規格に対応している必要があります。 この種類によって電波の届きやすさや速度1が異なるため、なるべく多くの規格で対応できたほうが良いでしょう。

規格 最大速度(Mbps) 電波タイプ
a 54 障害物に弱い・電波干渉に強い
b 11 障害物に強い・電波干渉に弱い
g 54 障害物に強い・電波干渉に弱い
n 300 2タイプ利用可
ac 6900 障害物に弱い・電波干渉に強い
ad 6700 障害物のない近距離向き

次に電波の届きやすさです。電波出力そのものは10Wに限られているため強力な電波を発することはありません1が、電波の発し方やアンテナによって実際り届きやすさには違いがあります。

このため、小型のものは推奨できません。 手のひらに収まるようなものもありますが、これは基本的には有線インターネットのみが提供されているホテルなどでWi-Fiを使うためのもので、電波強度や接続維持関係の能力が低かったりするめた、快適性はかなり低くなってしまいます。

快適な通信のためにはしっかりとしたものを選びたいところです。 ただ、家庭用のWi-Fiルータには「接続がうまく保たれない」「速度が出ない」といった問題が報告されることがあり、特にバッファロー製のものに関しては「Wi-Fiの規格に沿った動作をしない」という問題が報告されています。知識をつければ問題のなく選択できるでしょうが、確実な選択という意味では業務用のものが安心できます。

SOHO用途で定番なのがNETGEAR製品です。NETGEAR R6350-100JPSは同時接続でも安定して高速に接続でき、人気です。 近年は中国のtp-link製品も人気が高まっています。選択肢の少なかったSOHOネットワーク機器に参入し、安価で高性能な機器が買えることから、「中国製のネットワーク機器はリスクがある」という認識がありながらも着実に人気を集めています。tp-link AC1200 Archer C55は家庭用並の安価さながら、業務用ルーターとして非常に優れた機能を搭載、有線ルーターとしても機能し、設定もしやすく、さらに安定して高速です。

性能や安定性を重視するならば、小規模なオフィスにおいて人気が高いのがYAMAHA WLX202です。 多くの台数を接続し、管理者がネットワークを管理する上で強力な機能を持つのが特徴であり、これらは一般の人にとってはあまり縁のないものではあります。しかし、YAMAHA製のネットワーク機器は高価な業務用ということだけはあり、実際に高速に通信できる(損失が少なく、規格に近い実測が出る)のが魅力です。

高価な機器によって速度と安定性を求めるのであれば、もうひとつ「ゲーム用」という選択肢もあります。ASUS ROG Rapture GT-AC5300は障害物の多い家の中、例えば戸建住宅などにおいても1台でカバーできるアンテナが魅力です。 こうしたゲーム用ルーターはNETGEARのNighthawkシリーズtp-link Archer AC5400なども存在し、いずれも高速・低遅延・安定した接続・幅広い電波カバー範囲などを備えています。

アクセスポイント? ルーター?

Wi-FiアクセスポイントとWi-Fiルータは、ほかのネットワーク(ここでは有線LAN)につながるWi-Fiネットワークを張るという意味では同じようなものですが、少し違いがあります。

Wi-Fiアクセスポイントは「ブリッジ接続」と呼ばれるものを行い、Wi-Fiネットワークと上流ネットワークを仲介します。これにより、Wi-Fiで接続する機器も上流ネットワークに属している扱いになります。つまり、ほぼ単純にネットワークをWi-Fiへと拡張します。

Wi-Fiルータの場合、ルータは上流ネットワークとの間に位置し、下流のネットワークを形成します。Wi-Fiルータにハブ機能がある場合、ハブ側に有線でつないでいる機器とWi-Fiが同じネットワークで、それ以外とは分離されます。

多くの機器は両者は切り替えることができるようになっています。 切り替え方法は小さな機器ではスイッチ式になっていたりしますが、多くは設定によって切り替えます。

ほとんどの場合、アクセスポイントとして利用するほうが簡単であり、アクセスポイントにする場合、設定箇所は

くらいしかありません。

ルーターにする場合は多くの設定が必要ですが、逆に言えばルーターが持つ機能を活用したい場合はルーターとして使用することになります。

ルーターとして使わなくてはならないケースは、外部ネットワークと直結する構造になっている場合です。 例えばURの住宅には「住戸内LAN」という、建物全体が有線LANになっているネットワークが提供されている場合があり、これはNTT-MEが提供する接続サービスによって安価に有線インターネット接続が可能になっています。 この場合、上流ネットワークになる有線LANは建物全体で共有されているものですので、家庭内のネットワークは上流ネットワークと分離されなくてはなりません。ですから、住戸内LANの外部接続口とWi-Fiルータを接続し、Wi-FIルータをルーターモードで機能させます。

ルーターとして使ったほうが良いケースは、それが「非力なネットワークゲートウェイ」に対する唯一の接続である場合です。 光回線の場合はONUという専用機器が、ケーブルテレビの場合はケーブルモデムという専用機器が設置されることになりますが、場合によってはネットワーク機器としてこれが非常に低機能である場合があります。 多くの場合これらの機器には複数の機器を接続できる有線LANの口があります。これに機器を接続し、活用している場合はWi-Fiアクセスポイントとして利用すればいいのですが、そうではなく、こうした機器と下流で繋がっているのはWi-Fiルータだけという状態にすれば、経路をWi-Fiルータに集約し、その機能を存分に活かすことができます。 しかし、このケースではルータとしての設定を行うことが前提ですので、知識がなければ避けたほうが良いでしょう。

設定する

設置する

Wi-Fiルータを開封したら、背面、または側面の端子を確認します。 電話線のポートに似た形状の、もう少し大きなポートがあることが確認できるでしょう。ここにLANケーブルを差し込みます。

LANケーブルの反対側は、ONUやケーブルモデルのLAN側など、ひとつ上流のネットワーク機器になります。 こうした機器では上流になる側を「WAN」または「Internet」、下流になる側を「LAN」や「Ethernet」と呼び分けています。 一般的には上流側の接続口はひとつだけ、下流側はひとつ以上で、上流側は異なる色で塗られていたり、離れたところにあったりして見分けられるようになっています。

ここでは上流機器とWi-Fiルータを接続しますから、Wi-FiルータのWAN側に接続します。

アクセスポイントまたはルータの設定がスイッチ式になっている場合、このタイミングでスイッチを適切なものにしてください。

そして、Wi-Fiルータと電源コンセントをつなぎます。ケーブルの接続を忘れないでください。 機器によってそれだけで良いものと、電源ボタンがあるものがあります。いずれにせよ、電源をオンにしたらしばらく(数分から十数分程度)待ってください。

Wi-Fiルータが完全に起動したら設定に移ります。設定方法は取扱説明書やイージーマニュアルを読んでください。 多くの場合、LAN側に接続した機器からウェブブラウザで特定のアドレスにアクセスすることで設定に入ることができます。

必須の設定

Wi-Fiルータのコントロールパネルにログインしたら、まずログインパスワードをより安全で強力なものに変更してください。 変更を反映するとログインし直す必要があります。

再度ログインしたら、今度はWi-Fiの設定に移ります。 SSIDは自分にとってわかりやすく、ほかの人からはわかりにくい名前をつけます。

セキュリティ方式は通常、WPA2となっているはずですが、そうなっていなければWPA2に変更してください。 そして、パスワード(呼び方が異なる場合も)は十分に長く、複雑なものを設定してください。

最低限はここまでで終わりです。 一応、設定すべき項目としてWi-FiルータのIPアドレスというものがあります。しかし、これは普通は上流側は上流ネットワークのDHCPとなっていますから、専門家が構築したのでない限り設定する必要があるのはごく稀でしょう。つまり、特殊な場合を除き気にする必要はありません。

Wi-Fiルータとしての設定

ルーターを使う場合でも多くの場合は特別な設定は必要ありません。 ただ、ルーターにするからこそ起きる問題もあります。「ネットワークアドレスとDHCP」です。

まず、Wi-Fiルーターは一般的に「上流有線ネットワーク」「下流有線ネットワーク」「Wi-Fiアダプタ」の3つのネットワーク機器を内蔵しており、それぞれに「アドレス」が存在します。ただし、一般的にはWi-Fiアダプタは下流有線ネットワークとブリッジされており、Wi-Fiアダプタに固有のアドレスはなく、上流と下流で2つのアドレスを持つのが普通です。

一般的にルーターとして使う場合、初期状態では「上流アドレスは上流からのDHCP、下流アドレスは192.168.1.XXX」になっていることが多いです。 192.168.1.XXX(専門的には192.168.1.0/24)というアドレスはネットワークのアドレスであり、ルーターそのもののアドレスは通常は192.168.1.1です。

このアドレスは、.で4つに区切られていますが、192.168ではじまる場合は左2つは固定で、3つ目がネットワークのアドレス、4つ目が機器のアドレスになります。 ここで重要なのは、ルーターが「下流ネットワークのネットワークアドレスに1を設定している」ということです。

大抵上流はONUやケーブルモデムであり、これらの下流ネットワークのアドレスは0であるため、問題にはなりません。 ところが、場合によっては初期状態で下流ネットワークを1にしているものが存在します。さらにいえば、大抵のルーターの下流ネットワークのアドレスが1になっているために複数のルーターがある場合もアウトです。このネットワークアドレスはインターネットを隔てることなく重複してはいけません。

「DHCP」というのは、そのネットワークに接続した機器に対して自動的にアドレスを設定する機能です。 この機能は一般的にルーターが担うものであるため、ルーターとして使用する場合はWi-Fiルーターが下流ネットワークに対してDHCPを提供します。

そしてDHCPを設定するにあたり、「どのアドレスを設定するか」ということが、通常は範囲を指定して設定するようになっています。 ネットワークアドレスを変更した場合はここも齟齬がないように変更しなければなりません。

おまけ。 公共Wi-Fiについて

一般的にはWi-Fiといえば、街中で利用できるWi-Fiのほうが馴染みがあるかもしれません。

それもテクノロジー的には同じであり、そのほとんどはモバイルキャリア(ドコモ, ソフトバンクモバイル, au)が貸与しているWi-Fiルータを使用してそのエリアの来訪者に開放しているものです。 この場合、インターネット接続はモバイルネットワークによって行われています。 運営者に知識がある場合は、店舗などの有線インターネット接続に対してWi-Fiルーターが設置される場合もあります。

本来は信用できる者のみで構成されるローカルなネットワークを開放しているわけですから、当然のこととしてかなり危険です。 公共Wi-Fiを使用する場合はセキュリティに対する細心の注意を払う必要があります。少なくとも不用意にプライベートの情報を送信したりすべきではないでしょう。

むすびに

説明だけを読むと非常に難しく思えるでしょうが、実際に自分が置かれた状況ごとに段階を踏んで読みながら進めていくとそう難しくはないはずです。 実際のところ、選択できる部分、設定できる部分などが非常に多くて戸惑うだけであり、ポイントを知っていれば作業的には難しい部分はほとんどありません。 導入において難しいのは「決める」「判断する」部分にあり、本記事ではそれについて大抵のケースではカバーできるようにしています。

実際の使い心地の話しをしますと、私はアナログモデム(電話線をつないで、電話をかけることでインターネットに接続していた)時代からずっと有線インターネット接続がない状態というのを経験していないため、「有線ネットワークは存在する前提」ですし、家にいると、スマートフォンは何日もカバンの中に入れっぱなしだったりするくらいですから、パソコンがなくてスマートフォンがあるという状態もあまり経験がありません。

しかし、実際問題としては私は仮にパソコンがなかったとしても有線インターネット契約とWi-Fiという構成を選択すると思います。 私はスマートフォンをSIMが入っているものだけでも3台保有しており、現状では3GB/2GB/1GBという編成になっています。そして、ちょっと前までメイン機ですら1GBでした。

その状態で制限にかかることは稀です。正直、メインを3GBにしましたが、これは外での仕事が多く、テザリングで使い切ってしまったから変更しただけで、ほとんどの場合「1GBなんてとても使わない」くらいの状態です。 じゃあインターネットをあまり使っていないのかというとそんなことはなく、月のインターネットの総ダウンロード量は少ないときでも50GBを超えるのが当たり前で、多い時には500GBにも達します。そして、メインのスマートフォンの月間通信量は15GBを越えます。 それでもスマートフォン代金は月間で3000円くらいですし、有線インターネットの代金を含めても6000円ほどにすぎません。

単に安く上がっているだけでなく、通信量的にはがんがん使えますし、接続も安定していて時間帯によらず速度も出ますから、非常に快適です。 実際には機器を選択できることによってモバイルネットワークではとてもできないような運用をしているという側面もありますけれど、その点を除いたとしても有線ネットワーク+Wi-Fiの構成は安心感・安定感があり、外出中のインターネット接続は不安で、あまり使いません。

Wi-Fiネットワークの導入はMimir YokohamaでのIT診断でも人気が高く、費用対効果も高く体感もしやすい改善です。 ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

もしも、それでも難しいと感じる場合は、Mimir Yokohamaではサポートサービスによってその状況ごとに細かくアドバイスさせていただきます。 躓いた場合にはぜひご利用ください。


  1. 正確にはなくもないのですが、それは違法な製品です。↩︎

«